prxtoolの出力をCライクにできます。
対応命令が少し増えました。
入手は以下から。
http://misakalab.mithria.net/top/prxtool-helper
御坂妹の開発日記
2011年11月10日木曜日
2011年11月8日火曜日
親指シフトポメラ
ポメラに親指シフトが来た・・・!
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm100/
親指シフト入力は日本語を効率よく入力するために考案された方式で、以下のような特徴があります。
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm100/
親指シフト入力は日本語を効率よく入力するために考案された方式で、以下のような特徴があります。
- 親指をひらがなの切り替えに用いる。小指ではなく親指なので疲れない。
- 覚えやすい。親指で濁音や半濁音を付ける操作を行ったり、濁音のつかない文字を親指と同時に押すと別の無濁音文字が入力される。
- 効率的。ローマ字入力と比べて1/1.7倍の打鍵数で入力ができる。
- 疲れない。キーボードの2段目と3段目で日本語の9割を打てるので、指をあまり曲げ伸ばししなくて済む。
デメリットは他人のパソコンじゃまず使えないことと、一旦慣れるとローマ字入力が億劫で仕方なくなることくらいです。メモを取ることに特化した端末には最適な入力方式と言えるかと思います。
しかもブルートゥース対応。携帯やPS3で親指シフト入力できたらいいなーとか思ってます。
2011年9月18日日曜日
親指シフトキーボード
親指シフト専用のキーボードを購入しました。
型番はFKB-801…やおいじゃないです。
住所と名前隠しのために本を載せてます。
どうして佐川になった…
梱包あけるとこんなパッケージ
ノーパソの上に載せてみた。何故か本体のキーが勝手に押されることもないので使いがってが良いです
親指用の左右のキーは少し他のキーより高い。これ、やみつきになります。
価格は…お察しください。
型番はFKB-801…やおいじゃないです。
住所と名前隠しのために本を載せてます。
どうして佐川になった…
梱包あけるとこんなパッケージ
ノーパソの上に載せてみた。何故か本体のキーが勝手に押されることもないので使いがってが良いです
親指用の左右のキーは少し他のキーより高い。これ、やみつきになります。
価格は…お察しください。
2011年9月13日火曜日
MinGWのgcc
MinGW上でgcc-4.6.1のコンパイルをやり直した。
そんときのconfigureオプション
--prefix=/mingw --enable-threads=win32 --with-cpu=corei7-avx --with-arch=corei7-avx --with-tune=corei7-avx --enable-languages=c,c++ --disable-libssp --disable-win32-registry --disable-nls --with-gmp --with-mpfr --with-mpc --enable-lto --without-x --with-build-tools=/mingw/bin
SandyBridge世代のcorei7向け最適化をデフォルトで行うようにした。
そんときのconfigureオプション
--prefix=/mingw --enable-threads=win32 --with-cpu=corei7-avx --with-arch=corei7-avx --with-tune=corei7-avx --enable-languages=c,c++ --disable-libssp --disable-win32-registry --disable-nls --with-gmp --with-mpfr --with-mpc --enable-lto --without-x --with-build-tools=/mingw/bin
SandyBridge世代のcorei7向け最適化をデフォルトで行うようにした。
2011年9月12日月曜日
ptc-patch 4.6.1のエラーについて
【たいとる】
psplibrariesの023-zziplibでビルドエラーになる件について
【原因】
https://bugs.archlinux.org/task/24147
gcc-4.6でのバグか何からしい。
【対処法】
とりあえずエラーで止まるまでpsplibraries.shを実行する。
psplibraries/build/zziplibへカレントディレクトリを移動後、以下の通りにコマンドを実行する。
sed -i 's/--export-dynamic/-export-dynamic/g' ./configure
LDFLAGS="-L$(psp-config --pspsdk-path)/lib" LIBS="-lc -lpspuser" ./configure --host=psp --prefix=$(psp-config --psp-prefix)
make clean
psplibrariesの023-zziplibでビルドエラーになる件について
【原因】
https://bugs.archlinux.org/task/24147
gcc-4.6でのバグか何からしい。
【対処法】
とりあえずエラーで止まるまでpsplibraries.shを実行する。
psplibraries/build/zziplibへカレントディレクトリを移動後、以下の通りにコマンドを実行する。
sed -i 's/--export-dynamic/-export-dynamic/g' ./configure
LDFLAGS="-L$(psp-config --pspsdk-path)/lib" LIBS="-lc -lpspuser" ./configure --host=psp --prefix=$(psp-config --psp-prefix)
make clean
make
make install
【たいとる】
Cygwinでのインストールについて
【原因】
Cygwinだと何故かsvnで取ってくるpsptoolchainに対して正常にパッチが当たらない
【対処法】
以下のコマンドをテキストファイルにして、実行権限付けて実行すればとりあえず行けた。
ただし、psplinkはインストールできない。
psptoolchain-gcc4.6.1-custom.patchと同じディレクトリにて実行してください。
rm -r -f psptoolchain
svn checkout http://psp.jim.sh/svn/psp/trunk/psptoolchain
cd psptoolchain
patch -tp1 < ../psptoolchain-gcc4.6.1-custom.patch
mv ./depends/check-ncurses.sh ./depends/check-ncurses.sh.bak
find ./scripts/*.sh -exec sed -i -e 's%ftp://ftp\.gnu\.org/pub/gnu%http://core\.ring\.gr\.jp/pub/GNU%g' {} \;
chmod 755 scripts/* depends/*
export WANT_AUTOMAKE=1.9
./toolchain.sh
【備考】
他の開発環境をインストールしてある環境でのCygwinでは、インストールがうまくいかないことがある。getopt.h等が干渉してしまう模様
【たいとる】
6.60PROをptc-patchで作ったgcc-4.6.1環境でビルドするとうまく動かない
【原因・対処法】
ちょっとわからないです。すいません。
Cygwinだと何故かsvnで取ってくるpsptoolchainに対して正常にパッチが当たらない
【対処法】
以下のコマンドをテキストファイルにして、実行権限付けて実行すればとりあえず行けた。
ただし、psplinkはインストールできない。
psptoolchain-gcc4.6.1-custom.patchと同じディレクトリにて実行してください。
rm -r -f psptoolchain
svn checkout http://psp.jim.sh/svn/psp/trunk/psptoolchain
cd psptoolchain
patch -tp1 < ../psptoolchain-gcc4.6.1-custom.patch
mv ./depends/check-ncurses.sh ./depends/check-ncurses.sh.bak
find ./scripts/*.sh -exec sed -i -e 's%ftp://ftp\.gnu\.org/pub/gnu%http://core\.ring\.gr\.jp/pub/GNU%g' {} \;
chmod 755 scripts/* depends/*
export WANT_AUTOMAKE=1.9
./toolchain.sh
【備考】
他の開発環境をインストールしてある環境でのCygwinでは、インストールがうまくいかないことがある。getopt.h等が干渉してしまう模様
【たいとる】
6.60PROをptc-patchで作ったgcc-4.6.1環境でビルドするとうまく動かない
【原因・対処法】
ちょっとわからないです。すいません。
2011年9月11日日曜日
mingwメモ
ルードディレクトリにて
tar xvf <パッケージファイル名> --lzma
でインストールが簡単に行える。
gcc4.6.1をコンパイルした。
./configure --with-gmp --with-mpfr --enable-languages=c,c++ --enable-threads --disable-win32-registry --without-x --disable-nls --disable-libssp --enable-lto --with-build-time-tools=/mingw/bin
tar xvf <パッケージファイル名> --lzma
でインストールが簡単に行える。
gcc4.6.1をコンパイルした。
./configure --with-gmp --with-mpfr --enable-languages=c,c++ --enable-threads --disable-win32-registry --without-x --disable-nls --disable-libssp --enable-lto --with-build-time-tools=/mingw/bin
2011年9月9日金曜日
ptc-patchを更新しました。
psptoolchainのgccをバージョン4.6.1にできるパッチをリリースしました。
4.6.0のパッチは不具合が多いのでアップローダーから削除しました。
今回、gccやbinutilsの大本のコードを提供しているgnuの方で少しurlが変更になっているので、その対応もしてあります。
また、makeの同時コンパイル数を4に引き上げました。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
4.6.0のパッチは不具合が多いのでアップローダーから削除しました。
今回、gccやbinutilsの大本のコードを提供しているgnuの方で少しurlが変更になっているので、その対応もしてあります。
また、makeの同時コンパイル数を4に引き上げました。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)